経理・法律に関する情報
税理士田中先生のワンポイントアドバイス
パワハラ防止措置が中小企業でも義務化リスケジュール(返済猶予)のための公的支援制度について
(2022年4月28日掲載)
ご存知ですか?この情報
雇用調整助成金の「対象期間」の延長融資の申し込み順序は、「大手金融機関」と「小規模金融機関」のどちらから?
(2022年4月28日掲載)
掲載日2021年12月28日
確定日付とは、変更のできない確定した日付のことです。契約書などに確定日付があれば、確定日付の日にその文書が存在していことを証明することができます。
確定日付は公証役場で付与してもらえます。具体的には、公証人に契約書などの私書証書に日付のある印章(確定日付印)を押捺してもらいます。
契約書などの文書は、その作成日付がとても重要になります。そのため、売買契約書などの法律行為に関する文書や覚書等の特定の事実を証明する文書等は、作成者等の様々な思惑からその文書の作成の日付を実際の作成日より遡らせたりすることもなくはありません。確定日付は、こうした行為を防止する効果があります。
税務調査では、契約書類の作成日が正しいかどうか問題となることがあります。この場合でも契約書に確定日付があれば作成日について調査官に疑問をもたれることはないでしょう。
メリットの多い確定付日ですが、確定日付の対象となる文章は次の3つの要件に該当するものです。
(2022年4月28日掲載)
(2022年4月28日掲載)