経理・法律に関する情報
税理士田中先生のワンポイントアドバイス
仮想通貨(暗号資産)の税制動向D&O保険(会社役員賠償責任保険)の保険料
(2024年12月28日掲載)
ご存知ですか?この情報
令和7年度税制改正大綱 1/2(法人課税)令和7年度税制改正大綱 2/2(個人所得課税)
(2024年12月28日掲載)
会社が自動車を一台でも保有していれば、固定資産管理が必要となります。実務では、固定資産の管理には固定資産台帳を使用するのが一般的と言えます。
固定資産台帳とは、固定資産・繰延資産を、その取得から減価償却費計算、そして、売却や除却といった顛末に至るまで、その経緯を個別資産ごとに管理する帳簿のことです。
「コラボのわくわく財務会計(以下「わくわく財務会計」)」は、固定資産台帳を装備しており、市販の固定資産台帳にはない機能を有しています。
市販されている固定資産台帳では、個々の資産について一般に次のような項目を管理します。
減価償却資産の耐用年数は資産の種類別に決められています。そのため、資産を次の種類に区分して登録し、耐用年数の決定へとつなげます。
わくわく財務会計では選択式で簡単に登録できます。
土地(減価償却資産しない資産=非償却資産)、建物及び付属設備、構築物、機械及び装置、船舶、航空機、車両及び運搬具、工具、器具及び備品、無形固定資産、生物、電話加入権、その他
資産の名称は、他の資産と区別し易い名称とするのがいいでしょう。例えば付属設備なら、「A付属設備」、「B付属設備」のように固有名詞にすると管理しやすくなります。
固定資産の取得年月日です。
固定資産が機械である場合、その設置にかかる費用や試運転費など、固定資産を業務で使用できる状態にするまでにかかった費用は、経費として処理するのではなく、固定資産の取得価格に含めることになります。
200%定率法、定額法などの減価償却方法を選択します。
税法が原則とする個人事業者の減価償却方法は定額法、法人の減価償却方法は定率法です。原則以外の償却方法を採用したい場合、所轄税務署へ所定の届出をする必要があります。
通常は法定の耐用年数を使用します。
減価償却方法と耐用年数が決まれば、償却率が求まります。
わくわく財務会計では、システムが自動計算します。
減価償却方法と償却率から減価償却費を計算します。
わくわく財務会計では、減価償却費(償却限度額)をシステムが瞬時に自動計算します。限度額いっぱい減価償却費を計上するか、その一部を計上するかの調整も簡単にできます。
減価償却費を振替伝票に仕訳(入力)することで、損益計算書の費用に計上されるとともに、貸借対照表の該当資産から減価償却費相当額が減額されて帳簿価額が修正されます。
過年度(これまで)において減価償却費として計上した金額の合計額です。
帳簿価額は、「取得価格−過年度における減価償却費の合計金額」となります。
わくわく財務会計では、システムが自動計算します。
資産のメーカー名称や購入先名称などの項目が登録・管理できるため、資産の維持管理や再調達に便利です。
固定資産には地方税である固定資産税(償却資産税)の課税対象となる資産があります。わくわく財務会計では、資産登録の際に「対象となる・ならない」を選択するだけで、以後の管理が自動的に行われます。
応接セット50万円を現金で買った。
【仕訳】 | 備品 | 500,000 | / | 現金 | 500,000 |
応接セットにつき耐用年数8年、200%定率法、償却率0.250により償却を行う。なお、応接セットの購入は10月3日で直ちに事業に使用した。当社の決算日は3月末日(決算は年1回)。
【仕訳】直接法 | 減価償却費 | 62,500 | (注) | / | 備品 | 62,500 |
【仕訳】間接法 | 減価償却費 | 62,500 | / | 減価償却累計額 | 62,500 |
(注)減価償却費は月数割で計算し、一月に満たない端数は一月とします。
減価償却費=500,000×0.250×6ヶ月/12ヶ月
当期に応接セットを除却した。これまでの減価償却費の累計(合計)額は171,875円である。
【仕訳】直接法 | 備品除却損 | 328,125 | / | 備品 | 328,125 | (注1) |
【仕訳】間接法 | 減価償却累計額 | 171,875 | (注2) | / | 備品 | 500,000 | (注3) |
備品除却損 | 328,125 |
(注1) 除却年度の応接セットの帳簿価格328,125(500,000−171,875)が損失となります。
(注2) 間接法では、これまでの減価償却費の累計額171,875円が「減価償却累計額」として記帳されています。
(注3) 間接法のため、備品勘定は取得価額500,000円のままです。
当期に応接セットを10万円で売却し、代金は翌期の受け取りとした。これまでの減価償却費の累計(合計)額は171,875円である。
【仕訳】直接法 | 備品売却損 | 228,125 | (注) | / | 備品 | 328,125 | |
未収金 | 100,000 |
【仕訳】間接法 | 減価償却累計額 | 171,875 | / | 備品 | 500,000 | ||
備品売却損 | 228,125 | ||||||
未収金 | 100,000 |
(注) 売却年度の応接セットの帳簿価格328,125(500,000−171,875)から売却金額100,000円を控除した残額の228,125円が売却損失となります。
本日、古くなった一枚サッシを二重サッシへと交換した。交換費用の総額は250万円で代金は来月の末日払いとした。なお、従来のサッシと同機能同品質のサッシへの交換の場合なら交換費用総額は180万円とのことであった。
【仕訳】 | 修繕費 | 1,800,000 | (注1) | / | 未払金 | 2,500,000 | |
建物 | 700,000 | (注2) |
(注1) 同機能同品質への交換費用1,800,000円は、修繕費として交換年度の費用となります。
(注2) 700,000円(250万円−180万円)部分は、二重サッシとしての機能品質向上部分と考えられるため、資本的支出として固定資産に加算処理します。
なお、資本的支出に関する詳細は、「Y.資本的支出とその取り扱い」をご覧ください。
(2024年12月28日掲載)
(2024年12月28日掲載)