経理・法律に関する情報
税理士田中先生のワンポイントアドバイス
一人会社の取締役重任登記を忘れていませんか?売上代金から振込手数料が引かれた場合のインボイス
(2023年11月30日掲載)
ご存知ですか?この情報
個人事業主がプライベートと事業で共用している資産の売却公共交通機関特例・出張旅費特例によるインボイス取得の省略
(2023年11月30日掲載)
勘定科目や補助科目の入力は、(1)コード入力、(2)ヨミ入力(ローマ字、カナ)、(3)マウスを使って入力の3つの方法から自分にあった入力方法を選択することができます。
入力方法を、システム上で選択する必要はありません。システムが自動で認識します。
勘定科目や補助科目のコードを覚えてしまえば、4桁の数字を入力するだけで登録できるので便利です。また、テンキーで入力できるので、金額の入力でもそのままテンキーから入力できます。
勘定科目や補助科目のコードが分からない場合でも、科目名称が分かれば、コード欄にヨミを入力すれば、科目を登録することができます。
(注)[設定]で[検索科目を絞り込んで表示する]の設定を解除した場合には、科目は絞り込まれず、入力されたヨミに合わせてカーソルが該当科目に移動します。
入力アシスタントに表示されている科目名をクリックすれば、科目を入力できます。
(2023年11月30日掲載)
(2023年11月30日掲載)