経理・法律に関する情報
税理士田中先生のワンポイントアドバイス
「旅行支援」を利用した事業者(旅行者)の経理処理(2023年2月28日掲載)
ご存知ですか?この情報
消費税の2割納税の概要少額取引におけるインボイス不要の概要
(2023年2月28日掲載)
先生、仕入の計上方法は、売上がちょうど逆になったと考えればいいのですよね。
基本的にはそうです。
たとえば現金仕入ならこうなりますよね。
【仕訳例47】現金仕入
日付/番号 | コード | 相手科目 | 摘要 | 入金 | 出金 | |
---|---|---|---|---|---|---|
R1/12/16 | 2220 | 仕入高 | 現金仕入 | 11,000 | ||
現金 | 47 | 購入店名、品名 |
このように、現金出納帳から簡単に入力できます。
そうですね。掛け仕入なら、買掛帳を使えばよいでしょう。
買掛帳についてはすでに詳しくお話ししていますので、こちら「買掛帳をつける」をご覧ください。
ところで、「仕入高」は、サービス業にはあまり使われない勘定ですよね。
そうですね。「仕入高」は主に物販業にだけ用いられる勘定科目です。業種によっては「仕入高」勘定の取引がないことはよくあることですから、この勘定を使っていないからといって不安になることはありません。
また、「わくわく青色申告」や「わくわく財務会計」は、使っていない勘定があれば決算書には表示されませんから、使わない勘定科目が存在することも心配はいりません。
(2023年2月28日掲載)
(2023年2月28日掲載)