経理・法律に関する情報
税理士田中先生のワンポイントアドバイス
海外不動産の相続税はどうなる?便利な還付金の充当
(2025年2月28日掲載)
ご存知ですか?この情報
M&Aの活用(事業売買の方法)1/2M&Aの活用(M&Aの相談相手は?)2/2
(2025年2月28日掲載)
経費科目の中にピッタリのものが見つからないときがあります。このような場合にはどうしたらよいでしょう。
まずは、確実に必要経費なのかどうかを見極めます。もし経費であることが確かで、適切な科目がないのであれば、科目を追加すればよいでしょう。
たとえば、「わくわく青色申告」や「わくわく財務会計」にはガソリン代のための「燃料費」とか「車輌費」という経費勘定がありませんね。
そうですね。車の維持に係る費用といっても、車検などの費用は「修繕費」ですし、ガソリン代や高速料金は「旅費交通費」を使えばよいと思います。しかし、運送業などになるとガソリン代の消費量が多くなりますから、別に「燃料費」などの勘定科目を設けるとよいと思います。
なるほど。業種によって特有な経費科目はあとから追加すればよいのですね。
そうです。ところで、支出の中には必要経費以外に分類されるべきものもあります。経費かどうかがあやふやな場合は、他の項目であてはまるものがないかどうかも確認しましょう。
では、経費以外の支出については次回に説明していただくとして、今回は「わくわく青色申告」や「わくわく財務会計」で、経費に「燃料費」勘定を追加する操作手順について付記しておきます。
体験版でも勘定科目の追加が可能です。
(2025年2月28日掲載)
(2025年2月28日掲載)