青色申告ソフトよくある質問と回答

最初はどの処理から始めればよいのでしょう?

回答

インストールが完了してから、日常の取引入力を開始するまでに、最低限行う処理の大まかな手順は次のとおりです。個々の処理の操作方法は、[ヘルプ]→[操作マニュアル]、または製品に同梱の「操作マニュアル」をご覧ください。

1.前準備作業

新規会社データ作成

この作業は、導入時に1回だけ必要です。法人・個人の区分と会計期間は後から変更できないので慎重に操作します。個人の場合は開業日に関係なく会計期間は1月1日〜12月31日で作成します。

経理規定の設定

消費税の設定は後から変更すると、入力ずみの取引の税区分を再度チェックしなければならないことがあります。二度手間を避けるために、最初に適切な設定をおこないます。免税事業者か課税事業者なのかが不明だったり、本則課税・簡易課税の課税方法が不明な場合は、所轄の税務署で確認できます。

勘定科目登録

あらかじめ主だった科目は初期登録されています。必要のない科目もあるかもしれませんが、使わなければ帳簿には出てきません。とりあえず何もしなくても始められます。足りない科目に気づいたら追加登録してください。

補助科目登録

勘定科目をより細かく内訳管理したい場合に使います。内訳管理が必要な科目の代表的なものは次のようなものです。

  • 「普通預金」「当座預金」「定期預金」などの預金科目
    ⇒口座ごとに補助科目登録します。
  • 「売掛金」「買掛金」「未払金」などの債権、債務を管理する科目
    ⇒取引先名を補助科目登録します。
  • 「預り金」
    ⇒従業員からの預り金は、「源泉税」「健康保険」「厚生年金」「雇用保険」など、項目別に補助科目登録します。

その他、内訳管理が必要と判断される科目に補助科目を登録します。参考資料として前年度の決算内訳書をご覧いただくと便利です。補助科目は、最初に全てを完全に登録しなくても、必要に応じていつでも追加登録ができます。

開始残高登録

設立(開業)初年度は、登録不要です。

法人の2期目以降から導入するときは、前年度の決算書の貸借対照表から入力します。ただし、前年度の決算書の「当期未処分利益」は、「1959繰越利益剰余金」勘定に入力します。

個人事業の場合は、前年度の決算書の貸借対照表から「事業主借」「事業主貸」「青色申告特別控除前所得」「元入金」以外の残高を入力し、貸借合計額の差額を「元入金」勘定に入力します。

[導入完了]

メニューに戻って画面右下の[導入完了]ボタンをクリックすれば、導入処理(前準備作業)は完了です。導入完了後も多くの設定内容はいつでも変更することができます。

2.日常の記帳

取引の入力

「わくわく青色申告」では事務作業の利便性のため取引の入力方法はいろいろ用意されていますが、必ずしも全部を使う必要はありません。また、一つの取引が入力されたら、使われた科目が関連するすべての帳簿に自動転記されますので同じ取引を2回入力する必要はありません。

下記に、「わくわく青色申告」に用意されている取引入力処理の特徴をご案内します。

  • 預金出納帳
    通帳と同じように入力します。複数の口座をお持ちのときは、予め設定業務で口座を補助科目登録しておきます。
  • 現金出納帳
    この出納帳では「現金」勘定と「小口現金」勘定の管理ができます。現時点で「小口現金」管理をしていないのであれば、「現金」勘定だけを使って記帳します。
  • 売掛帳
    売上の計上から代金の回収までに時間がある場合に使います。売掛債権は得意先別に管理する必要があるので、この帳簿を使うときは、前もって主な得意先を補助科目登録しておきます。
  • 買掛帳
    掛で仕入て後から代金をまとめて支払っている場合に使います。売掛債権と同様、買掛債務も取引先別に管理する必要があるので、この帳簿を使うときは、前もって主な仕入先を補助科目登録しておきます。
  • 振替伝票
    振替伝票は前述の帳簿入力を含むすべての取引を記帳できます。決算仕訳など、帳簿入力では入力できない取引は、この入力方法を使います。
  • 入金伝票・出金伝票
    操作方法は、振替伝票とほとんど同じですが、片側の科目が「現金」に固定されているので現金取引が多い場合には入力の手数が減る利点があります。入力の利便性のために備えている伝票なので、絶対使わなければならないものではありません。もちろんすべて振替伝票から入力しても支障はありません。現金出納帳から取引を入力している方はこの伝票を使う必要はありません。

この情報は、お客様の疑問・問題解決のお役に立ちましたか?

はい。問題・疑問が解決しました。
解決しなかったが参考になりました。
いいえ。役に立ちませんでした。

経理・法律に関する情報

税理士田中先生のワンポイントアドバイス

事業承継で有用な保険
金融機関の入出金手数料や振込手数料に係る適格請求書の保存...

(2024年8月30日掲載)

ご存知ですか?この情報

役員借入金の問題点
役員貸付金の問題点

(2024年8月30日掲載)

休業日のお知らせ

ページの先頭へ